よくある質問

よくある質問(基本)

カーボンクレジットとは?

「カーボンクレジット(Carbon Credit)」は、温室効果ガス(GHG)の排出量削減により発生する「削減量」を買い付け、自己のGHG排出量削減目標達成や企業の社会的責任(CSR)を果たすための仕組みです。

具体的には、カーボンクレジットは以下のような流れで取引されます。

  1. 温室効果ガスを排出する事業者が、排出量の削減を実施します。
  2. 削減量を証明するための「クレジット」を取得します。
  3. クレジットを販売することで、排出権を持たない企業や地域が、自己のGHG排出量削減目標達成に貢献することができます。

カーボンクレジットは、排出量削減の効果的な促進とともに、排出権取引市場を活性化し、企業や地域の社会的責任(CSR)に関する取り組みを支援することが期待されています。ただし、クレジットの発行や流通においては、信頼性や透明性の確保が求められます。

J-クレジットとは?

「Jクレジット」とは、日本において行われる温室効果ガス(GHG)削減量を証明し、取引するための制度のことを指します。

具体的には、Jクレジットは以下のような流れで取引されます。

  1. GHG削減プロジェクトの実施者が、Jクレジット発行申請を行います。
  2. Jクレジット発行審査機関が、実施されたプロジェクトの削減量を評価し、Jクレジットを発行します。
  3. Jクレジットの発行者が、Jクレジットを証明する書類を取得し、Jクレジットの発行者と取引相手の間でJクレジットを取引します。

Jクレジットは、企業や自治体などの組織が、自己の温室効果ガス排出量を削減するために、または自己の排出量を削減できない場合に、排出権取引市場において取引されます。また、Jクレジットは、国内において温室効果ガスを削減することにより、地球温暖化防止に貢献することが期待されています。

J-クレジット生産の方法論とは

J-クレジットの生産方法論は、JCM(Joint Crediting Mechanism、共同認証メカニズム)に基づいています。JCMは、日本政府が提唱する、開発途上国におけるGHG削減を支援する枠組みであり、J-クレジットの生産においてもこの枠組みが活用されています。

具体的には、JCMは以下のような流れでGHG削減を支援します。

  1. 開発途上国において、日本企業が技術や資金などを提供し、GHG削減プロジェクトを実施します。
  2. JCM事務局が、プロジェクトのGHG削減量を測定・評価し、JCM認証を取得します。
  3. JCM認証を基に、J-クレジットを発行し、取引市場で流通させます。

JCMは、GHG削減量の測定・評価方法やプロジェクトの選定基準を統一化することで、開発途上国におけるGHG削減の促進を図ることを目的としています。また、日本企業が技術や資金を提供することで、開発途上国における経済発展や技術移転などの社会的利益も期待されています。

CSRとは

「CSR(Corporate Social Responsibility)」とは、企業が自らのビジネス活動において、社会的な責任を果たすことを意味します。CSRは、企業が単に法律や規制を遵守するだけでなく、社会的にも貢献することを目的としています。

CSRには、以下のような具体的な取り組みが含まれます。

  1. 環境保護活動 企業は、自社の活動が環境に与える影響を最小限に抑えることを目指し、エネルギー効率の向上、再生可能エネルギーの導入、廃棄物のリサイクルなど、環境保護活動を行っています。

  2. 社会貢献活動 企業は、地域社会や社会全体に貢献することを目的として、慈善活動、災害支援、文化・スポーツ活動、教育支援など、多様な社会貢献活動を行っています。

  3. ステークホルダーの利益追求 企業は、株主や顧客、従業員、取引先、地域社会など、自社に影響を与えるステークホルダーの利益を追求することを目的として、適切な情報開示やコミュニケーション、人権尊重、労働環境の改善などを行っています。

CSRは、企業の社会的責任を果たすことで、企業自身の信頼性やブランド価値を高め、長期的なビジネス成長につながるとされています。また、社会的な貢献活動を通じて、企業が社会に対して貢献することで、社会の信頼や評価を得ることが期待されます。

CSVとは

「CSV(Creating Shared Value)」とは、マイケル・E・ポーター教授とマーク・R・クレイマー氏が提唱した概念で、社会課題解決と企業価値向上を同時に実現することを目指した経営戦略です。

従来のCSR(Corporate Social Responsibility)が、企業が社会的責任を果たすことを目的としていたのに対し、CSVは、企業がビジネス活動によって社会課題を解決することで、新たなビジネスチャンスを創出することを目指しています。つまり、社会課題をビジネス機会として捉え、新たな市場を開拓することが目的です。

例えば、アフリカで食料不足が深刻化しているという社会課題がある場合、従来のCSRでは、企業が支援物資を提供することが一般的でした。しかし、CSVでは、企業が現地の農民と協力して、現地の食料生産を支援し、同時に自社の事業拡大にもつなげることを目指します。農民が食料を生産することで、企業は自社の商品に使用する材料を調達し、同時に農民を雇用することで、地域経済の活性化も促進します。

CSVは、企業が社会課題をビジネスチャンスとして捉えることで、社会との共創的な価値創造を促進し、企業価値の向上につながるとされています。

カーボンオフセットとは?

「カーボンオフセット」とは、企業や個人が自らが排出する二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの量を削減することが難しい場合に、他の場所や他の方法で同等の温室効果ガスを削減することによって、排出量を相殺する仕組みです。

具体的には、例えば自動車や航空機の運行、家庭や企業のエネルギー消費などによって発生する二酸化炭素の量を計算し、その量に相当する温室効果ガスを削減するプロジェクトに投資することで、自分たちが発生させた二酸化炭素の量を相殺することができます。

例えば、風力発電や太陽光発電などの再生可能エネルギー発電所を建設することで、化石燃料による発電を減らし、それによって発生する温室効果ガスの排出を削減するプロジェクトに投資することができます。この投資によって、二酸化炭素を削減することができるため、自らが発生させた二酸化炭素を相殺することができます。

ただし、カーボンオフセットには、実際に削減が行われたかどうかの確認や、削減の効果の持続性など、多くの問題点が指摘されています。そのため、カーボンオフセットを実施する際には、信頼性の高いプロジェクトに投資することや、実際の温室効果ガスの削減を優先することが重要です。

カーボンニュートラルとは?

カーボンニュートラルとは、ある活動によって排出される温室効果ガスの総量を、その活動によって除去された温室効果ガスの総量と同等にすることを指します。

つまり、カーボンニュートラルを実現するためには、温室効果ガスの排出を抑制するための取り組みと同時に、二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスを取り除く手段を用いることが必要です。例えば、再生可能エネルギーの利用や省エネルギーの推進などの措置に加えて、二酸化炭素の吸収や森林の保全などもカーボンニュートラルを実現するための手段として取り入れられます。

カーボンニュートラルを実現することは、地球温暖化や気候変動を抑制するために必要な取り組みであり、多くの国や企業がこの目標を掲げています。

カーボンプライシングとは?

カーボンプライシングとは、温室効果ガスの排出に対して、経済的なペナルティーを課す仕組みを指します。具体的には、二酸化炭素の排出量に対して、一定額の料金を支払わせることで、企業や個人に排出削減のインセンティブを与えることを目的としています。

カーボンプライシングには、二つの主要な方法があります。一つは、直接的な方法で、政府や規制機関が企業や個人に排出枠を割り当て、その枠を超えた場合に罰金を課す方法です。この方式は、排出枠取引制度(Cap and Trade)と呼ばれています。

もう一つは、間接的な方法で、政府が税金などを利用して、二酸化炭素の排出に対して課金する方法です。この方式は、カーボン税(Carbon Tax)と呼ばれています。

カーボンプライシングは、温暖化対策のために世界的に推進されており、国連気候変動枠組み条約や、パリ協定などの国際的な合意に基づいて、多くの国で導入されています。企業や個人がカーボンプライシングに適切に対応することで、持続可能な社会への貢献が期待されています。

ボランタリー・クレジットとは?

ボランタリー・クレジットとは、企業や個人などが、自主的に二酸化炭素などの温室効果ガスを削減するためのプロジェクトに対して、その削減量に相当するクレジットを購入することで、排出権市場外での温室効果ガス削減を実現する仕組みです。

ボランタリー・クレジットは、主に企業のCSR(Corporate Social Responsibility)活動や、環境保護に関心を持つ個人の取り組みに利用されます。ボランタリー・クレジットによって、企業や個人は、自らの温室効果ガス排出に対して責任を持ち、その排出を削減することで、環境保護に貢献することができます。

ボランタリー・クレジットは、国際的な規格が整備されており、例えば、国際的なボランタリー・クレジット規格である「Verra」(旧称:Verified Carbon Standard)や、「Gold Standard」などがあります。これらの規格に基づいて、温室効果ガス排出削減に対するクレジットが発行され、購入することができます。

排出権取引とは何ですか?

排出権取引とは、企業や国が排出する温室効果ガスの量に対して割り当てられた排出権を取引することで、温室効果ガスの削減を促進する仕組みです。

排出権とは、特定の量の温室効果ガスを排出する権利のことで、政府や国際機関によって割り当てられます。企業などが割り当てられた排出権よりも多く温室効果ガスを排出する場合には、不足分の排出権を他の企業や国から購入することで、削減目標を達成することができます。一方で、割り当てられた排出権よりも少ない温室効果ガスを排出した場合には、余剰分の排出権を他の企業や国に売却することができます。

排出権取引は、温室効果ガスの排出量を抑制するために、排出量削減のインセンティブを生み出すことが期待されています。排出権の価格は、需要と供給のバランスによって決定されるため、排出削減に必要な費用が最も少ない企業や国が排出権を購入することで、効率的な削減が促進されることが期待されています。

ただし、排出権取引には、排出権の価格変動によって企業の経済的負担が変動するなどのリスクがあります。また、排出権の取引が市場経済原理に基づくため、経済成長や景気後退など、予測できない要因によって排出量が変動する可能性があります。そのため、排出権取引においては、政府や国際機関が適切な規制を行うことが必要です。

森林バイオマスとは?

森林バイオマスとは、森林や木材加工産業から発生する木質バイオマスのことを指します。木材や枝、葉、樹皮、根など、様々な木質素材が含まれます。

森林バイオマスは、そのエネルギー源としての利用が注目されており、熱エネルギーや電力の発電に使用されます。木質バイオマスは、燃焼によって発生する二酸化炭素の量が、その植生が吸収する二酸化炭素の量とほぼ同等であるため、地球温暖化対策として注目されています。

また、森林バイオマスは、環境にやさしい再生可能エネルギー源としての利用が期待されており、石炭や原油などの化石燃料に比べて、二酸化炭素の排出量が少ないため、エネルギーの供給安定性を高めることができます。

ただし、森林バイオマスの利用には、森林の持続可能な管理や、燃焼時に発生する大気汚染物質の制御など、環境に関する課題が存在します。そのため、森林バイオマスの利用には、社会的な視点から、適切な評価や管理が求められます。。

森林認証制度って?

森林認証制度とは、森林が適切に管理され、環境や社会に配慮されていることを証明するための制度です。森林認証制度は、国際的なNGOである森林管理協議会(FSC)が開発し、運営されています。

FSC認証は、森林が持続可能に管理され、野生生物の生息地を保護し、労働者の権利が尊重され、地域社会との共同管理が行われていることを証明します。また、認証を受けた森林で生産される木材や製品は、FSC認証マークを表示することができます。

また、PEFC(持続可能な森林管理のためのプログラム)と呼ばれる別の森林認証制度もあります。PEFC認証は、国際的な規模のFSCとは異なり、主に地域的な規模で運営され、持続可能な森林管理を推進しています。

これらの認証制度は、消費者や企業が森林資源を持続可能に利用するための指標として重要な役割を果たしています。また、認証を受けた森林からの製品の需要が高まることで、森林管理の向上や持続可能な森林管理の普及にもつながっています。

森林 経営管理法の主なポイントは?

森林経営管理法は、日本国内において森林の持続的な利用と管理を促進するための法律です。主なポイントは以下の通りです。

  1. 森林の保全と育成 森林を長期的に保全するために、定期的な植林や整備を行い、森林の育成を図ることが求められます。

  2. 森林の利用の合理化 森林資源を効率的に利用するために、定期的な伐採や植林計画の策定、間伐などが必要とされます。

  3. 森林の多面的機能の確保 森林が持つ様々な機能(水源涵養、防災、環境保全、観光など)を維持するため、適切な森林管理が求められます。

  4. 地域社会との協働 地域社会との協力を促進することで、森林経営の持続性を確保することが目指されています。

  5. 森林所有者の責務 森林の所有者は、森林を適切に管理する責任を負うことになります。

森林経営管理法は、持続的な森林管理を推進するための法律であり、森林を長期的に利用するための指針となっています。森林の保全と利用を両立させるため、森林管理者の責務を明確にし、適切な森林管理を推進することが重要とされています。

森林経営計画制度の目的は? 

森林経営計画制度の目的は、森林資源を効率的かつ持続的に利用し、森林保全を推進することにあります。具体的には、以下のような目的があります。

  1. 持続的な森林管理の確立 森林経営計画は、森林の長期的な利用と管理を促進することで、森林の持続的な管理を確立することを目的としています。

  2. 森林の利用と保全の両立 森林経営計画は、森林の利用と保全のバランスを取ることで、森林を効率的に利用すると同時に、森林の保全を推進することを目的としています。

  3. 森林の多様な機能の発揮 森林経営計画は、森林の多様な機能(水源涵養、防災、環境保全、観光など)を維持し、発揮することを目的としています。

  4. 地域社会との協働 森林経営計画は、地域社会と協働することで、森林管理の持続性を確保することを目的としています。

  5. 森林所有者の責務の明確化 森林経営計画は、森林所有者が森林を適切に管理する責務を明確化し、森林の適切な管理を促進することを目的としています。

森林経営計画制度は、森林の効率的な利用と保全を推進するために設けられた制度であり、持続的な森林管理を確立するための重要な手段です。森林経営計画に基づいた森林管理により、森林資源の持続的な利用と保全が図られることになります。


よくある質問(実務)

ご相談する際にはどのような資料が必要ですか?

ご相談の際に、土地登記簿謄本、森林経営計画書、森林簿、林地台帳、分収造林がある場合は、分収造林の契約書などをお持ちいただけるとスムーズに対応が可能です。

森林を相続したのですが、収益化は可能でしょうか?

一定の広さや要件が必要ですがJクレジットのプロジェクトと申請することで長期にわたり収益化する事が可能です。

お気軽にご相談ください。

相続した森林の分収造林契約書や森林経営計画書がみあたらないのですが、どうすればいいですか? 

相続した森林の分収造林契約書や森林経営計画書が見つからない場合、まずは相続人の中でこれらの書類を保管している人がいないかを確認することが重要です。

もし見つからない場合は、まず森林所有者が所在する自治体の森林課や林務所などに相談することをおすすめします。役所には、森林所有者に関する情報や森林経営計画のデータベースがあり、相続した森林の所有者の情報や森林経営計画書がある場合があります。また、分収造林契約書の場合は、森林管理団体や農協などに問い合わせることもできます。

さらに、森林経営計画書については、森林経営者の義務であるため、過去に提出した履歴があれば、国土交通省の森林総合管理システムに登録されている可能性があります。このシステムを利用して、森林経営計画書の履歴を調べることができます。

最後に、書類が見つからない場合は、専門の森林管理会社や森林所有者団体に相談することもできます。森林管理会社や団体は、森林所有者の代わりに、森林経営計画書の作成や提出、分収造林契約書の管理などを行うことができます。

カーボンクレジットの申請はどうすればよいですか?

カーボンクレジットの申請については、以下の手順に従うことが一般的です。

  1. プロジェクトの実施 まず、カーボンクレジットを取得するためには、温室効果ガスの排出削減などのプロジェクトを実施する必要があります。具体的には、森林の再生・保全、再生可能エネルギーの導入、エネルギー効率の改善、排出量の監視・報告などが挙げられます。

  2. 信頼できる第三者機関の選定 次に、カーボンクレジットの申請に際しては、信頼できる第三者機関を選定する必要があります。第三者機関は、プロジェクトの実施内容や温室効果ガスの排出削減量などを評価し、カーボンクレジットの発行の可否を判断します。

  3. 排出削減量の測定・報告 プロジェクト実施中に、排出削減量の測定や報告を行うことが必要です。第三者機関は、測定結果を評価し、カーボンクレジットの発行に必要な条件を満たしているかを確認します。

  4. カーボンクレジットの発行 プロジェクト実施と測定報告が完了すると、第三者機関はカーボンクレジットを発行します。カーボンクレジットは、国際的なカーボン市場で取引され、企業や個人が持つ温室効果ガス排出量の上限を下回るために使用することができます。

以上が、カーボンクレジットの申請に必要な一般的な手順です。ただし、カーボンクレジットの申請方法や手順は、国や地域によって異なる場合がありますので、詳細は専門家に相談することをおすすめします